
毎日の動きを軽やかにする効率的な間取り設計
朝起きてから外出するまでの支度や帰宅後から寝るまでの行動を考える「生活動線」、1日を通していくつもの家事をこなす流れを考える「家事動線」。毎日のことだからこそ、効率的な動線にしたいですよね。家の中で移動しにくいな、不便だと感じるような部分があると、ちょっとしたことでも蓄積していき、生活の質が低下してしまいます。移動を楽に、快適な生活を手にいれるために、重視したいのが間取りの設計です。
本記事では、動線を意識して設計された施工事例の間取り図を見ながら、効率化につながっているポイントをご紹介します。
食事の用意が楽になるⅡ型キッチン


キッチンと一体になったダイニング、キッチンの奥にはパントリーがⅡ型に並ぶレイアウト。キッチン・ダイニング・収納を一か所にまとめ、最短距離の横移動で食事の用意にかかる手間を最小限に抑えたキッチン空間です。食材を取り出し、調理をして、食器に盛り付け食卓に並べる。一連の動作を流れるように行える間取りになっています。
動線の交わりと家事効率を考えたLDK


LDKを中心に、家族の動線が交わる工夫と家事の効率化を実現したレイアウト。小上がりの和室を横切った先にある水回りは最短距離でつなぎ、サンルームには洗濯機を設置して洗濯の手間を軽減。LDK内に階段を設置したことで、キッチンやサンルームから2階への移動がスムーズになると同時に、家族の動線が自然と交わる間取りになっています。
並行して行う家事を効率化する洗濯動線


キッチンの横に洗濯機が設置されたサンルームがあり、さらにサンルームからデッキへと出られるようなレイアウト。洗濯機のスイッチを入れてからキッチンで調理を始め、途中で洗濯物を干して、調理の続きへ。同時進行を前提に、毎日の家事で負担の大きい洗濯を効率的に行うための配慮が行き届いた間取りになっています。
帰宅後のフローを形にした秀逸な間取り


玄関からLDKへつながる動線とは別に、洗面スペースを通ってパントリー、キッチンへとつながる動線が確保された間取り。食料品を持ち帰ったら、冷蔵庫も設置されているパントリー内で仕分け、収納まで完結できます。玄関から始まる家族の生活動線と家事動線の両方に優れた設計になっています。
まとめ
間取り図をあわせて動線を意識すると、自分や家族の行動パターンを照らし合わせてイメージしやすくなりますよね。家族みんなにとって動線に優れた間取りを実現するためには、生活動線と家事動線の両方に配慮することが成功のカギと言えます。自分たちが動きやすいと感じるレイアウト、効率的になる条件は何があるか、想像するだけですべてを描くことは難しいものです。いろんな施工事例の間取り図を見て、動いているイメージを膨らませ、効率的な間取り設計を叶えるための参考にしてみてくださいね。