開放感のある家を実現するポイントは?デメリットへの対策で後悔知らずの家づくり

家を建てるとき、もしくは購入するとき、みなさんはどんな家にしたいとイメージされるでしょうか。家族全員が心地よく過ごせる空間に求められる重要な要素といえば「開放感」を連想する人も多いはず。床面積が大きければ開放感は得られやすくなりますが、縦方向への広がりを意識したり視覚的効果を利用するなど、工夫によっても開放感は生み出せます。本記事では、事例を見ながら開放感のある家のメリットを踏まえ、家づくりのポイント、デメリットになりえるポイントと対策について紹介します。

開放感のある家 事例紹介


広々としたテラスを囲むようにコの字型の間取りにし、LDKとテラスを一体化した家。室内の広さ、天井の高さに加え、大開口からテラスまで視界が抜けることで、開放感を存分に楽しめる大空間が実現しています。


玄関から中庭にかけてプライバシー性の高い外部空間を持つ家。リビングの中庭側に大きな窓を設け、窓外まで空間の広がりを感じられる間取り。リビングの天井が高くなる位置から壁の色を白くしたことで高窓から入る光が空間全体に行き届き、外部からの視線を気にせずに開放感が味わえる空間になっています。


二世帯の生活空間をきっちり区切りながら、中庭を通してつながりを持つ家。中庭は外からの視線を遮りつつ、親世帯とはオープンなつながりを感じる開放的なプライベート空間に。子世帯のLDKには大胆な吹き抜けと中庭に向けて大開口を設け、明るく広々とした印象の大空間が実現しています。


プライバシーを守りながら光を取り入れるための工夫が感じられる家。2階リビングはバルコニー側に大開口、反対側は床の高さを上げてダイニングキッチンへと続く間取り。床・天井・壁はダークな色合いで落ち着く印象を持ちながら、勾配天井+高天井の効果で広がりが感じられる空間構成になっています。


造作家具や内装など、随所で遊び心が感じられる家。2階のリビングダイニングは屋根の勾配に合わせた高天井で高窓を設け、光をたっぷり取り込み明るい印象に。キッチン前には勉強など多目的に使えるカウンター、建具で仕切ることもできる畳コーナーがあり、LDK+αで広々とした開放的な一つの空間が実現しています。


プライバシーへの配慮と開放感を生む工夫が感じられる家。リビングの大開口は庭に面していて、玄関とLDKの仕切りには、天井と同じ高さのガラス戸を採用。玄関から庭まで視線が抜けることで、床面積よりはるかに広く感じる空間構成になっています。


おもてなしの空間とプライベート空間をあわせ持つ家。来客用のラグジュアリーな玄関は、正面の大開口から中庭まで視線が抜けて、まるで高級ホテルのような開放的なエントランスです。1階部分は中庭を中心に、客人と家族の動線が交わらないよう、配慮が感じられる間取りになっています。


外観・内観ともホワイトを基調にした明るい家。リビングの天井は吹き抜けになっていて、2階のリビング上にある畳コーナーからはLDKが見渡せます。リビングには庭に向かって大開口が設けられ、縦にも横にも広がりを感じる開放的な空間構成になっています。


開放感のある家のメリット

・圧迫感がなくなる
・風通しがよくなる
・光を取り込みやすく、屋内が明るくなる
・デザイン性の高い、洗練された空間を作り出しやすくなる
・家族の様子が見え、コミュニケーションを図りやすくなる

広々としていて風通しがよく明るい、見た目も美しいマイホーム。想像すると、毎日が心地のいいものになりそうな気がしませんか。開放感のある家では、家族の気配を感じながらも圧迫感がないため、同じ空間で別々のことをしていても一人ひとりが快適に過ごせます。そのため、家族がつながりのある空間にいることが自然になり、家族間のコミュニケーションが生まれやすくなるでしょう。


開放感のある家づくりのポイント

・間仕切りを少なくする
・天井を高くする
・吹き抜けを設ける
・大開口を取り入れる
・空間の連続性を高める
・ラインで奥行きを意識する
・内窓、扉や仕切りをガラスにする
・壁や天井の大きい面積に白など明るい色を使う

開放感のある家と聞いて最初に思いつくポイントといえば、広さではないでしょうか。もちろん床面積が大きければ、それだけ開放的な空間は作りやすくなりますが、広さだけが開放感を生み出す方法ではありません。床面積を大きく取れない場合でも諦めることなく、開放感のある家づくりのポイントを押さえて、理想の住まいを実現しましょう。


デメリット・気をつけたいポイントと対策

開放感のある家にはメリットが多くありますが、注意点もいくつかあります。知っているだけでも、理想の住まいをイメージしながら気になる部分が出てくるはずです。対策が必要な部分を意識できていれば、プランニングの段階で住宅メーカーと最適な解決方法について、積極的に話し合いができるようになります。

冷暖房効率が下がる

狭い空間に比べれば大空間の空調にはエネルギーが必要になり、大開口や窓が多ければ外気温や日射熱の影響も受けやすくなります。大きな空間を快適な室温に保つためには、気密性・断熱性の高い家にすることが重要です。エアコンを設置する場合は、部屋の大きさに合わせた出力数のものを最適な位置に設置し、天井が高ければシーリングファンを取り付けるなど、空気を循環させることも意識しましょう。

高所のメンテナンスが大変

吹き抜けや高天井を取り入れた場合は、掃除や電球交換についての対策が必要になります。高所用の掃除用具や脚立を使用して日々のお手入れができるのか、業者に定期的なメンテナンスを依頼するのかを、設計段階から考えておくとよいでしょう。これから何十年と暮らす日常を想像しながら家のイメージを膨らませていけば、開放感のある家づくりの方向性も見えてくるはずです。

大開口を設けた場合のプライバシー問題

開放感を求めて大開口を取り入れても、外からの視線が気になってカーテンを閉めっぱなしにして生活することになっては本末転倒です。外庭に向かって大開口を作る場合は、塀やフェンスを設けたり、植栽によって外からの視線を遮れます。開放感とプライバシーを両立させた家にするなら、インナーテラスや中庭を作るという方法もあります。大開口を設けるメリットに加え、屋内の延長として開放的なプライベート空間も満喫できるでしょう。

耐震性の低下

大空間を作るために壁や柱を少なくすると家を支える要素が減り、耐震性が低下する可能性があります。吹き抜けや勾配天井を取り入れた開放的な空間を作ることに不安を感じるかもしれませんが、工夫次第で耐震性の高い家づくりを実現できます。揺れに強い工法や、強度の高い構造材もあり、耐震技術もどんどん進化しています。安全な開放感のある家にするためにも、信頼できる住宅メーカーに相談しながら、最適な対策を講じていきましょう。


まとめ

本記事では、開放感のある家のメリットと家づくりのポイント、デメリットと対策について紹介しました。間仕切りを減らして作る大空間、部屋の外まで視界を広げる空間など、開放感を生み出す方法はたくさんあります。事例を参考にしながら理想の住まいのイメージを膨らませて、家づくりを楽しんでくださいね。